こんにちは! 舩井幸雄記念館の佐野純平です。 早いもので、4月も半ばとなりました。
記念館では緑の桜の花が咲く、珍しい「御衣黄」が咲き始めました🌸
そして、街を歩いていると慣れないスーツに袖を通し、頑張っている新入社員さんの姿や、黄色い帽子を被り大きすぎるランドセルと共に集団登校している1年生! 身近なところでは、娘が保育園に入り、弟は大学生になりました。
みんながんばれ〜‼️ 新生活、楽しんでほしいと思います。
さて、これまで熱海日和で祖父の
代表的な「舩井流哲学・考え方」について触れさせていただきました。
ここで、改めて
いままでの振り返りを少しずつしていきたいと思います。
今まで配信してきたものを簡単にまとめると、下記になります。
第1弾 長所伸展法
第2弾 波動の原理
第3弾 ツキの原理
第4弾 エゴからエヴァへ
第5弾 必然、必要、ベスト
第6弾 クセ付づけ
第7弾 天地自然の理
第8弾 素直・勉強好き・プラス発想
第9弾 包み込みの法則
第10弾 百匹目の猿現象
第11弾 本物
今回は第1弾の長所伸展法から第4弾のエゴからエヴァへまで、紹介します。
まず、長所伸展法ですが、簡単にまとめると、苦手なことや嫌いなことではなく、自分が得意なことや好きなことに目を向けていこうと言うものです。
得意なことや好きなこと(長所)は前向きに続けられるので進歩も早いし成長も早いです。
逆に、(短所)は苦手なことや嫌いなことなので、継続するのも難しく、なかなか上達しません。。
なので、短所ではなく、長所に目を向けて伸ばしていこう!
という考え方になります
さらに、長所や短所については、視点を変え違った角度から見ると、長所は短所に…短所は長所にもなると、自分を例に紹介しました。
私は7年前に脳梗塞になり、現在も車いすを使って生活しています。
これは普通に考えたら短所だと思います。
しかし、それを唯一無二の個性だと捉えてみると、話は変わってきます。
僕だけができること。僕にしかできないことを追求すると自分の役割が見えてきそうだとお伝えしました。これからも役割を探して頑張っていきたいと思います。
次に波動の原理ですが、まずは、舩井幸雄は「波動」には下記のような特性があると話していました。
1 、同じ波動は引きあう
2 、異なる波動は排斥(反発)し合い
相殺する
3 、出した波動は帰ってくる
4 、「波動」には優位と劣位があり、
優位の波動は劣位の波動を
コントロールできる
その後は、波動が高い人と高くない人の特徴や、波動の高い人と高くない人の傾向について学んでいきました。
さらに、「ツキの原理」についての所では、「そもそもツキってなんだろう」ということで、ツキについて考えてみたり、ツイている人の特性などについて紹介しました。
このあたりのことは
⭕️舩井幸雄記念館ホームページの
熱海日和コーナー
2024年7月8日の熱海日和
「波動の原理」
⭕️舩井幸雄記念館ホームページの
熱海日和コーナー
2024年7月30日、8月5日、8月12日の
「ツキの原理」
をご覧いただけましたら、詳しく説明をさせていただいております。
最後に「エゴからエヴァ」についてです エゴ型社会とは「対立、比較、競争」の社会で、 エヴァ型社会とは「愛、調和、互恵」の社会です。
まだまだエゴ型社会の流れが強いと思うのですが、そろそろ変わっていかなければならないと思います。
今回は熱海日和の振り返りということで、まず「4つの教え」を紹介しました。
次回もいくつかの教えをお伝えできたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。