電話受付時間: 木金土日月 10:00〜16:00

今日の熱海日和

IMG_0585

理事佐野純平・河村武明さんの「ありがとうの奇跡」を読んで&講演会(懇親会もあります‼️)のご案内🎵

写真は、いまから4年前の個展に伺ったときと3年前の佐野の自宅玄関での一枚です。

たけさんの『できることが減りましたがありがとうがふえました』

このボードのことばの通り、理事の佐野純平も生きています。たけさんには、純平の脳梗塞後、どれほど助けていただいたかわかりません。

たけさんには素敵な奥様がいて、かわいいお子さんもいて、「あー、純平にももしかしたらあんな素敵な未来があるのかもしれないな…」と当時、そんな希望と憧れの淡い気持ちで、わたしは母親としてたけさんファミリーのことを感じていました。

でも純平は、きっともっともっと、たけさんの存在を強く感じて、たけさんに少しでも近づきたいと、前を向いて、笑って、感謝して、自分にできることに取り組んでいました。
「病気になって大変やけど、悪いことばかりじゃないよ。いいこともいっぱいある…」と純平が呟いたときのことは、鮮明に覚えています。

いま純平も、たけさんのように、自分の家族ができて、毎日を紡いでいます。ただただありがたいです。

そんな大尊敬するたけさんの講演会…

なんと‼️講演会終了後、たけさんファミリーも残ってくださって、会場で懇親会を行います‼️

ぜひぜひ、たけさんファミリーと『熱海の海の幸、山の幸』を楽しみながら、素敵な懇親会の時間をご一緒しませんか…😊

どしどし『講演会➕懇親会』のご参加お申し込みをお待ちしております‼️

では、前置きがとっても長くなりましたが…笑笑

佐野純平の熱海日和です‼️(ここまで佐野ゆかりでした)

……………

みなさん、こんにちは
舩井幸雄記念館の佐野純平です。
早いもので、8月も残すところ5日ほど、大好きな夏の甲子園大会も先日終わってしまいました…
第30回講演会の開催も1ヶ月ほどとなりました。

今週は第30回講演会のゲストで画家・講演家の河村武明さんの著者「ありがとうの奇跡」を読みましたので、その感想と、たけさんの「ありがとう」に関する作品がとても好きなので、みなさまに紹介できたらと思います。
ひとつ目はこの言葉です

・「難」が「有る」から「有難う」ですね
苦しい時こそ「ありがとう」です

調べてみたのですが、「ありがとう」の語源は、古語の「有り難し(ありがたし)」です。
「有り難し」は、「あることが難しい」、つまり「めったにない、貴重である」という意味で、そこから感謝の気持ちを表す言葉として「ありがとう」というように変化し使われるようになったそうです。

たけさんは、この教えから障がいは「難」なのですが、「難」は見方を変えたら長所になるのではないかと考え、自身の話すことができないという特徴を生かし、「日本一無口な講演家」になられました。
 
もうひとつは「ありがとう階級」という作品です。
・「誰かに何かやってもらう時、ありがとうと言えるのが初級
いやなことくるしいトキ、病気さえもありがとうと言えるのが中級
何もないふだんの生活もありがとうと言い続けられるのが上級」

この言葉は凄いですよね!
私も「ありがとう」という言葉を、感謝の気持ちを大切に生きているつもりですが、このレベルにはまだまだまだ……遠く及びません。
ここでひとつ、私が取り組んでいる「ありがとう」活用法です!
車いすで移動するようになってからエレベーターを使う頻度がかなり増えました。
みなさまも、ボタンを押してもらったり、譲ってもらう時があると思います。
その時に「すみませ〜ん」って以前は言っていたのですが、「ありがとうございます」に変えてみたんですよね!
そうしたらエレベーター内の雰囲気が良くなって。
これ、オススメです。
 
たけさんの本や作品って、暖かくて優しくて、なにかに包み込まれていくような作品や言葉であふれています。
そして、力強くて、ときに弱い部分なども垣間見えます。
そのようなところが魅力なのだろうなぁと!
講演会の開催が待ち遠しいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
続いて30回講演会のご案内です

【講演会のご案内】
公益財団法人舩井幸雄記念館主催第30回講演会「成功のセオリー」

ゲスト:画家 講演家の河村武明氏
日時: 2025年9月28日(日)
時間: 13:00〜16:00
会場: 熱海レンタルスペース・イヤシロチ

【お申込み】
URL:https://business.form-mailer.jp/fms/ba75fd7e300296

【ご案内動画】
https://youtu.be/9MCsnuv8ziU?si=GFYXbNDanXaub2Hg

⭕️⭕️⭕️講演会終了後、懇親会あります。
(参加費1000円) お申し込みは
☎️0557865151 もしくは
✉️info@funaimemorial.com
まで、よろしくお願いいたします‼️⭕️⭕️⭕️

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回は館長の佐野浩一が同じく代表を務める株式会社本物研究所で「舩井流研究会」という勉強会が9.6日に開催されますので、そちらのご案内をさせていただきます。

  • お知らせ
  • 施設案内
  • 展示案内
  • 情報公開
  • 営業時間・アクセス
  • 舩井幸雄の言葉
  • 今日の熱海日和

〒413-0034
静岡県熱海市西山町19-32

JR熱海駅よりお車で10分
JR来宮駅よりお車で5分
駐車場有り

PAGE TOP